活動会員のレポート

「世界卓球」のボランティア活動報告

小笠原 おがさわら 明生 あきお (元 日本アイ・ビー・エム)


練習用コート前にて筆者

 2014年4月28日から5月5日にかけて東京で開かれた世界卓球団体戦のボランティア活動を報告する。
 この大会は地区予選を行わず、全ての国が参加できる。そのため、世界の耳目を集めている北朝鮮、シリア、ウクライナなど120以上の国や地域が参加した。日本を含む上位24ヵ国は代々木体育館、それ以外は私が配属された東京体育館で競技を行った。
 私はABIC会員として英語通訳ボランティア活動を行った。通算10年近く米国に滞在して得た英語力と異文化体験を微力ながら役立てることができた。私が配属された支援グループの任務は主催者である国際卓球連盟本部の補佐だ。
 試合前日の最初の仕事は100を超えるピジョン・ボックス(連絡箱)を設営することだった。参加団体との業務連絡箱であり、いわば通信インフラの設営だ。その箱には英語で書かれた試合結果や業務連絡用紙などが配布された。コンゴ共和国(Congo Brazzavilleと表示)とコンゴ民主共和国(Democratic Republic of the Congoと表示)など似たような名前の国を間違わないよう細心の注意を払った。
 また、マレーシアやインドネシアなどイスラム教の国からやって来た選手たちに対して、お祈りの部屋であるPrayer Roomが用意された。選手控え室であるPlayer Loungeもあるので、案内するときにはrとlの発音に気をつけた。
 課題を感じたのは水入りペットボトルの容量だ。本部が準備した容量は350㏄のペットボトルだった。しかし気温が高かったこともあり、練習用コートに一度に2本も3本も持っていく選手が後を絶たなかった。大容量に慣れている外国選手には350㏄では物足りなかっただろう。世界人口70億人中9億人が安全な飲料水を確保できないと伝えられている。その一方で、練習で大量の汗をかき、安全な水を自由に手に入れられる選手たちを複雑な思いで眺めた。
 今回の通訳は日常会話的な英語力で対応できた。東京五輪のボランティア通訳にも専門的な英語力よりはむしろおもてなしの気持ちを伝える姿勢の方が大切であろう。
 私は後方支援にまわったので本戦を見ていない。しかし、練習用コートで選手たちのひた向きな姿を見ることができた。これだけ多くの国の人たちに愛されている卓球というスポーツに親しみと興味を持った。
 このような貴重な機会を与えてくださったABIC、国際卓球連盟および日本卓球協会の関係各位に御礼申し上げる。